浦臼から札幌に向けて・・・走っているぞ北海道-14


2016.・0725
浦臼町鶴沼公園キャンプ場→月形町樺戸博物館→新篠津村しんしのつ公園→新篠津運河→新石狩大橋→札幌駅→野営地

夜中に空腹で目が覚めるかと思ったが4時までぐっすり。強風の中の自転車漕ぎで疲れていたのだろう。
歩道と水面の高さがほとんど同じで親水感たっぷりの鶴沼。大雨が降ったらどうなるのだろうとちょっと心配だがいい雰囲気だ。
後ろの建物が日帰り温泉だ。

IMG_20160725_070725.jpg

巧まぬ美

IMG_20160725_072312.jpg




石蔵が目についたので写真を撮ったのだが、浦臼ワインはかなり有名らしい。




入植地の発展に欠かせなかった蒸気機関車。しかし札沼線はもうない。あちらの線もこちらの線も廃線だらけだ。
坂本竜馬の実兄と従弟もここ浦臼に移住して来ていたのには驚いた。

IMG_20160725_072844.jpg


南下するにしたがって交通量も増えてくると、ドライバーの運転にも余裕が無くなってきて、横をすり抜けられるようになり驚くことしばしば。たまらず、月形町から新篠津村にルート変更した途端に今までの北海道の走りに戻れてホッとした。

景色を見るのに余裕が出てきて、大きなトラクターに思わずお願いして、パチリ。

IMG_20160725_073846.jpg


広大な稲田や麦畑が広がっていた。
近い将来GPSを使ってトラクターを動かすようになるという石狩川サイクリングロードで出会った人の話もうなずける。

IMG_20160725_112917.jpg

IMG_20160725_131433.jpg

いよいよ新石狩大橋をこえて江別そして札幌だ。風が強くてしかもこの橋には歩道がついていない。運転マナーは都会風。
川面の辺りでは横風も加わってふらつく。石狩川に転落して新聞に載ってしまうかと一瞬思ったほどの恐怖を感じた。

IMG_20160725_140455.jpg

札幌駅のデカプリンの前で大学の同窓生達と待ち合わせて一献傾けた。

IMG_20160725_174528.jpg


ネズミを狭いところに押し込んでおくと狂暴になるという話と、人間の運転マナーも一緒かもしれない。
これからどんどん人口は減少して経済は衰退してゆくというが、一人当たりの空間は広くなるので人は優しくなってゆくはずだ。
かな???

大きなトラクターと広い広い畑や田んぼの中を走り抜けた一日だった。本日の走行距離 71.8km